焼酎の種類徹底解説 芋麦米だけじゃない しそそばジャガイモ牛乳トマトピーマン
焼酎にはさまざまな定義や作り方、おどろくような原材料で作られている焼酎があるのを存じでしょうか?

 

焼酎の蒸留方法や使われる原料、焼酎の産地や種類に応じ味わいや飲みやすさも変わってきますが、知っておくと焼酎選びが楽しくなる基礎知識をご紹介します。

焼酎の定義

国税庁によると焼酎の定義は「蒸留方式」や「原料」「製法」により決まります。

 

【蒸留方式】
単式蒸留機で蒸留させた、アルコール度45%以下のもの。
(単式蒸留焼酎 焼酎乙類 本格焼酎)

連続式蒸留機で蒸留させた、アルコール度36%未満のもの。
(連続式蒸留焼酎 焼酎甲類)

 

【焼酎で使用できない原料・製造工程】
ウイスキーやブランデー、ウォッカ、ラム、ジンは同じ「蒸留酒」ですが、焼酎と区別するため原材料と製造工程には条件が定められています。つまり使用できない原料や製造過程があります。

 

使用できない原料とは…
発酵・糖化させた穀類(麦芽)→ウイスキーと区別させるため
・果実(ナツメヤシを除く)→ブランデーと区別させるため
・砂糖・はちみつ(黒砂糖を除く)→ラムと区別させるため

 

できない製造工程とは…
白樺灰等での濾過→ウォッカと区別させるため
・ねずの実や草根木皮を漬け込み蒸留→ジンと区別させるため
※国税庁HP参照

 

焼酎の製法による種類一覧

焼酎種類04

 

焼酎の製法は蒸留の種類によって大きく3つに分けられます。1つ目は、蒸留が1回のみの単式蒸留。以前は焼酎乙類と呼ばれていたものです。2つ目は、2回以上の蒸留をする連続式蒸留があります。こちらは焼酎甲類と呼ばれています。3つ目は、甲類焼酎と乙類焼酎を混ぜた混和焼酎が生産されるようになりました。

 

単式蒸留焼酎:本格焼酎(焼酎乙類)とは

単式蒸留とは、発酵したもろみを蒸留し、単式蒸留器(ポットスチル)で気化させた蒸気を冷ますことでアルコール度数を高めるという、古くから使われている方法。いわゆる芋焼酎、麦焼酎、米焼酎はこの分類に入ります。

 

本格焼酎は単式蒸留器で作られますが、蒸留法以外にもきちんとした定義があります。

  1. 単式蒸留で仕込む
  2. 米や麦、芋、黒糖、清酒粕の他、国税庁が定める49品目のいずれかを使用すること
  3. 麹を使用すること
  4. 水以外の添加物を使用しない
  5. アルコール度数が45度以下

以上に該当しないと本格焼酎と認められません。

単式蒸留で仕上げることで麹や原料の風味・香りを活かした焼酎に仕上がるため、ストレートや氷・水で割っても焼酎本来の味を楽しめます。

 

連続式蒸留焼酎(焼酎甲類)とは

連続式蒸留焼酎とは、焼酎を何度も蒸留する方法。大容量焼酎などお得感のある焼酎や梅酒などを作るホワイトリカーもこの分類になります。

 

何度も蒸留器を通すことで焼酎特有の味と香りを取り除き、純度の高いアルコールを取り出します。クセがなく酎ハイやカクテル・お湯割りのように割って楽しむのにオススメです。

 

混和焼酎とは

混和焼酎とは、焼酎甲類・焼酎乙類を混ぜ合わせた焼酎のこと。混和焼酎は「甲類」「乙類」の割合により分類され、パッケージには混和量の多い方が記載されています。

 

1.焼酎乙類甲類混和…乙類が51%以上、混和後のアルコール度数が36度未満。焼酎乙類甲類混和焼酎は、風味豊かなのが特徴。

2.焼酎甲類乙類混和…甲類が51%以上、混和後のアルコール度数が36度未満。焼酎甲類乙類焼酎は、さっぱりした味わいが特徴。

 

混和焼酎最大の魅力は焼酎特有のセクが少なく、乙類・甲類の良い部分を活かし飲みやすく仕上がっています。混和焼酎と聞いてもあまりピンとこない方もいるでしょうが、よく知られているサッポロビールの「こくいも」が混和焼酎になります。

 

焼酎の原料による種類一覧

焼酎種類02

 

焼酎は鹿児島の芋焼酎や大分の麦焼酎、熊本の米焼酎、長崎のじゃがいも焼酎のように、その土地の名産物を原料に作られているのも大きな特徴。日本全国各の都道府県で焼酎は醸造されており、各地方の名産物が原材料として使われているため個性豊かな焼酎の種類があります。

 

焼酎の原材料は米や麦・芋のように多様な原材料が使われていますが、国税庁により焼酎に使える物が決められています。

国税庁長官の指定する物品
あしたば、あずき、あまちゃづる、アロエ、ウーロン茶、梅の種、えのきたけ、おたねにんじん、かぼちゃ、牛乳、ぎんなん、くず粉、くまざさ、くり、グリーンピース、こならの実、ごま、こんぶ、サフラン、サボテン、しいたけ、しそ、大根、脱脂粉乳、たまねぎ、つのまた、つるつる、とちのきの実、トマト、なつめやしの実、にんじん、ねぎ、のり、ピーマン、ひしの実、ひまわりの種、ふきのとう、べにばな、ホエイパウダー、ほていあおい、またたび、抹茶、まてばしいの実、ゆりね、よもぎ、落花生、緑茶、れんこん、わかめ

芋焼酎

製法 麹とさつまいも・水を発酵させたもろみを単式蒸留器で蒸留・ろ過後貯蔵します。
主な産地 鹿児島県(薩摩)、宮崎県
原材料

・「黄金千貫」は、優しい香りと程よい甘さがあり、全体的なバランスのある品種。
・「ジョナホワイト」でんぶんが多く軽い後口がありスッキリ。
・「安納芋」
・「紅さつま」

味の特長 芋の香りがほんのりと感じる。味は甘くてフルーティ、まろやかな口当たりが特徴。

 

麦焼酎

製法 米麹と水・大麦を合わせ一次もろみに、蒸した穀類と水を加え発酵させた二次もろみを単式蒸留器で蒸留・ろ過後貯蔵します。
主な産地

長崎県の壱岐市、大分県、宮崎県

原材料 大麦
味の特長 キレがあり口当たりも良く飲みやすく仕上がっているため、焼酎初心者にもオススメ。

 

米焼酎

製法 米と米麹・水を発酵させもろみを単式蒸留器で蒸留・ろ過後貯蔵します。
主な産地 熊本県球磨(くま)郡・人吉市
原材料
味の特長 米特有の甘さとすっきりとした口当たりと、日本酒にも似たフルーティさがあり飲みやすいです。

 

泡盛

製法 米(タイ米)を原料とし、黒麹を発酵させたもろみを単式蒸留器で蒸留・ろ過後貯蔵します。
産地 沖縄県(琉球)
原材料 国産米、タイ米
味の特長 泡盛特有のバニラのような甘い香りと深いコクは、アルコール度数が高くロックや水割り・炭酸割りでも楽しめます。

 

黒糖焼酎

製法 米(タイ米)麹に水を加え一次発酵、原料である黒砂糖(糖液)に酵母を加え発酵、もろみを単式蒸留器で蒸留・ろ過後貯蔵します。
産地 鹿児島県奄美群島
原材料 黒砂糖(糖液)
味の特長 ほんのりした甘さと黒糖焼酎独特のうま味がありつつ、後口はさっぱりしているため、焼酎初心者でも飲みやすいのでオススメ。

 

そば焼酎

製法 一次もろみを米麹と酵母位入りの水で仕込み、二次もろみにそば・米などを入れ発酵後、単式蒸留器で蒸留・ろ過後貯蔵します。
産地 宮崎県(西臼杵郡・高千穂)
原材料 原材料として使われる品種は「ダッタンソバ」。そばのみを原料として醸造するのは難しいこともあり、多くの場合米とそばを混ぜ醸造していましたが、近年ではそば100%で仕込むそば焼酎も誕生しています。
味の特長 香ばしくクセのないさわやかな後口。

 

くり焼酎

製法 麹に水を加え発酵させる一次仕込みの後、原料となる栗を入れたもろみを単式蒸留器で蒸留・ろ過後貯蔵します。
産地 宮崎県、高知県、兵庫県、京都府
原材料
味の特長 栗の使用率が高いほど甘味や風味が増します。

 

粕取り焼酎

製法 酒粕にもみがらを混ぜ単式蒸留器で蒸留、酒粕に酒母と水を加え再発酵させ蒸留する方法があります。
産地 島根県、鳥取県・福岡県・長野県・新潟県
原材料 清酒を作る際出る酒粕
味の特長 酒粕の原料である米や酵母の甘味が独特のうま味を醸しだしています。

 

じゃがいも焼酎

製法 米(麦)麹に水・酵母菌を加え発酵させ一次仕込みをし、主原料のじゃがいもを入れ二次仕込み、単式蒸留器で蒸留・ろ過後貯蔵します。
産地 北海道(斜里郡清里町)、長崎県(平戸)
原材料 馬鈴薯、メークイン
味の特長 クセがなくほのかな甘み、まろやかでスッキリした飲みやすい味。

 

しそ焼酎

製法 麹と酵母の一次仕込み、できあがったもろみに原材料である赤しそを入れ発酵、単式蒸留器で蒸留・ろ過後貯蔵します。
産地 北海道、宮崎県
原材料 赤しそ、抗酸化作用のあるポリフェノールやアントシアニンを含んでいるため、美容にも優しいお酒です。
味の特長 シソのさわやかな香りとほのかな甘み、クセのない飲みやすさで女性に人気があります。

 

 

まとめ

焼酎種類03

 

焼酎は使う原材料や単式蒸留器・連続式蒸留器のような製法・原材料の種類によって味が違う奥の深い飲み物です。定番の米や麦・芋焼酎の他に、泡盛やじゃがいも焼酎のような地域色豊かな焼酎を楽しんでみるのもオススメですよ。

Twitterでフォローしよう