
¥16,830(税込)
168ポイント獲得できます
レビューはまだありません
「武家屋敷」
大正8年創業の知覧醸造が、"機械で造るな、五感で造れ"という先代の教えを守り続けて醸す代表銘柄です。日本一のさつまいも生産量を誇る南九州市で採れた新鮮な黄金千貫を、その日のうちに仕込む即日加工と、三角棚での伝統的な麹造りにより、上質でソフトな旨味を実現。白麹仕込みによる優しい味わいは、飲み飽きのしない魅力を持ち、様々な温度帯で愉しむことができます。ロックでは芋の香りと共にすっきりとした味わいを、水割りではまろやかな甘みを、お湯割りでは深い旨味をより一層堪能いただけます。
「園乃露」
竹の里として知られる鹿児島県さつま町で、代々焼酎造りを受け継ぐ植園酒造が醸す渾身の一本。北薩摩産の良質なさつま芋と紫尾山麓の湧水を用い、昔ながらの石蔵での甕仕込みにより、伝統の技と品質を追求。職人気質の植園正人氏が蔵元兼杜氏として、古きを学び新しきを求める姿勢で丹精込めて仕上げた逸品です。しっかりとした芋の力強さと、やわらかい飲み口。お湯割りでは芋の風味がより豊かに広がり、水割りではまろやかな味わいを、ロックでは爽やかな切れ味を堪能いただけます。
「鶴見」
「鶴見」は、明治32年創業の大石酒造が守り続ける代表銘柄です。シャープな辛口感とふくいくとしたさつま芋の甘み、香ばしい香りという独自の個性を追求。120年以上にわたり、「昔ながらの芋焼酎」としての誇りを守り続けています。ロックではシャープな辛口が際立ち、ソーダ割りでは芋の存在感を爽やかに楽しめます。特におすすめはお湯割りで、80℃程度のお茶の温度で割ることで、鶴見特有の立体感と香ばしい芋の甘みを存分に堪能いただけます。どの飲み方でも、しっかりとした余韻を残す芳醇な味わいは、杯を重ねる愉しみへと誘ってくれます。
「さつま」
「さつま白」は、名門「佐藤」で知られる佐藤酒造が、地元の人々への想いを込めて造り続ける看板商品です。霧島の大自然が育んださつま芋を白麹で仕込み、1832年に発見された名水「霧島の関平鉱泉水」を割り水として使用。ミネラル豊富な中硬水と白麹仕込みの特徴が調和することで、柔らかな風味と優しい味わいを実現しました。地元の原料と名水を活かした、まさに霧島の誇りといえる逸品です。グラスに注ぐと、控えめながら芳醇な芋の香りが漂い、口に含むと柔らかな旨味と甘みが口中に広がります。
「玉露 甕仕込」
明治21年の創業以来、純手造りの伝統を守り続ける中村酒造場が、昔ながらの大甕でじっくりと仕込んだ渾身の一本。大甕でのゆっくりとした仕込みと熟成により引き出される、芋の旨味の深みと広がりがあります。生き物である麹菌と酵母を丁寧に育て上げることで、機械では決して表現できない優しい味わいが生まれます。コクのある甘口と、良質な香りのバランスは、ロックでは芋の香りと共に力強い旨味を、水割りではまろやかな甘みを、お湯割りでは深い味わいをより一層引き立てて、飲む人を魅了します。
「千亀女」
「千亀女」は、1968年に5つの蔵元の想いを結集して誕生した若潮酒造が、伝統的なかめ壺仕込みと木樽蒸留により醸す逸品です。2003年から稼働する千刻蔵で、日本唯一の木樽蒸留器職人・津留安郎氏が、樹齢80年以上の杉材を釘を使わず竹の帯だけで組み上げた蒸留器を用い、貯蔵酒とのブレンドにより深いコクを引き出しています。ロックでは杉の香りと共にクリアな味わいを、水割りではまろやかな甘みを、お湯割りでは深いコクをより一層堪能いただけます。