ブランデーの種類 徹底解説 ウイスキーとはどう違う?

「ブランデーってどんなお酒??」

「ブランデーとウィスキーの違いがわからない」

「ブランデーにはどんな種類があるの?」

バーでかっこよくブランデーを飲みたいと考えているあなた。こんな疑問をお持ちではないでしょうか?

 

お酒にはウィスキーやブランデー、ウォッカやジンなどさまざまな種類がありますが、製造方法や原料などを気にして飲むという方は少ないと思います。

 

ですが、ブランデーの製造方法などの情報を持ってそのお酒を飲むことで、製造過程や現地の風景を感じながら楽しむことができるでしょう。もちろんブランデーの飲み方にも幅が広がりますよね。

 

本稿ではお酒の専門店という立場から、ブランデーの製造方法や種類を詳しく解説していきます。最後まで読んでいただくことで、あなたがお酒を選ぶ際に、参考となる有益な情報を得ることができます。

 

ブランデーの定義

お酒は大きく以下の3種類に分けられています。

①醸造酒:ビール・ワイン・日本酒など

②蒸留酒:ジン・ブランデー・ウィスキーなど

③混成酒:リキュールなど

この3種類の中でブランデーは蒸留酒にあたり、果実(りんご・プラム・チェリー・すもも・洋梨など)を原料とした蒸留酒の総称となります。語源はオランダ語の「焼いたワイン」からきたと言われています。

 

ウィスキーと混同されることが多いですが、ウィスキーとの違いは明確で、ブランデーが果実を原料としているのに対し、ウィスキーは穀物(トウモロコシ・ライ麦・大麦など)を原料としています。

 

ブランデーの産地、原料による種類の違い

三大ブランデー

ブランデーとは原料に果実を使った蒸留酒の総称です。ブランデーの中にも産地や果実の種類によって細かく分類されています。

 

コニャック、アルマニャック、カルヴァドスは世界三大ブランデーと呼ばれているほど評価が高く、高級ブランデーとして嗜まれています。またご存知の通りブランデーはヨーロッパで歴史あるお酒になります。

 

ここからはブランデーの分類ごとに産地や原料、製法や特徴について解説していきます。

 

コニャック

産地 フランス コニャック地方
原料 ブドウ
製法

白ワインを2度にわたり単式蒸留し、フランスのリムーザン地方で生産されたオーク樽(樫の木)で2年以上熟成させるという決まりがあります。

特長

コニャックには指定された栽培地域で生産された白ワインを使用します。

2回蒸留することで雑味がなくなり、口当たりのよいまろやかな味わいになります。

 

アルマニャック

産地 フランス アルマニャック地方
原料 ブドウ
製法 コニャックと混同されますが、コニャックが単式蒸留を2度行うのに対し、アルマニャックは連続式蒸留を1度行います。
特長

アルマニャックはコニャック同様、製法が定められており、指定された栽培地域で生産された白ワインを使用しています。

アルマニャックはエッジの効いたワイルドな味わいが特徴です。まろやかな味わいのコニャックとは正反対の味わいですよね。

日本人の舌に合うのはコニャックで、アルマニャックはブランデー好きな通が好む印象です。

 

 

カルヴァドス

産地 フランス ノルマンディ地方
原料 リンゴ
製法

カルヴァドスという名はリンゴを原料として、フランスのノルマンディ地方で作られた蒸留酒にしか名付けることはできません。

そのため、ノルマンディ地方以外でつくられた同様の蒸留酒はアップルブランデーとして区別されています。

特長

カルヴァドスはブドウを原料とするコニャックとアルマニャックとは違い、リンゴを原料としています。

カルヴァドスはブランデーの中でも甘味が強く、食後酒としても嗜まれています。

 

マール

産地 フランス
原料 ブドウ
製法

マールとは白ワインを作る際に出た、ブドウの果汁や種などの絞りかすを蒸留させてできるお酒です。

似たような製法で作られるブランデーのグラッパがありますが、双方の違いはマールがフランス産で、グラッパはイタリア産という点だけです。

特長

白ワインを蒸留して作るコニャックやアルマニャックなどの高級ブランデーとは違い、値段も手頃で気軽に楽しめるブランデーとして人気です。

マールの特徴は、色味が濃く香りも強いため濃厚な味わいとなっています。

 

フィーヌ

産地 フランス
原料 ブドウ
製法

フィーヌはブドウを選定する際に規格外となってしまったものや、澱引き(発酵容器の底に貯まった澱を酒から取り出す事)したあとに底に残った澱を使っています。

製造工程はマールやグラッパと似ていますが、フィーヌはマールやグラッパと違って搾りかすは使用しません。

特長

フィーヌの特徴は、色味や香りが薄くあっさりとした味わいとなっています。

濃厚な味わいを持つマールやグラッパとは製法や原料は似ていますが、味わいは全く異なっていますね。

 

グラッパ

産地 イタリア
原料 ブドウ
製法

グラッパはマールと同様、白ワインを作る際に出たブドウの果汁や種などの絞りかすを蒸留させてできるお酒です。

その搾りかすを蒸留するのですが、その後グラッパの製造では樽熟成を行わないのが一般的です。

特長

選別されたブドウからつくられた白ワインを蒸留して作るコニャックなどの高級ブランデーとは違い、イタリアでは値段も手頃で気軽に楽しむことのできる蒸留酒として人気です。

製法や原料が似ているグラッパのマールとの違いは、グラッパがイタリアで作られているという産地の違いのみです。

 

オルーホ

産地 スペイン
原料 ブドウ
製法

原料にはブドウを潰したあとに出る搾りかすを使用しています。

もともとは自分達でワインをつくったあとに出る搾りかすを蒸留して自家製オルーホをつくっていたのですが、近年品質の高いオルーホが出回るようになり注目を集めています。

特長

スペイン北部で伝統的に作られているオルーホは、37%から45%の高いアルコール度数と独特な香りと味わいが特徴です。

アルコール度数が高いため、ストレートでは飲めないという方は飲柑橘系のリキュールと混ぜると飲みやすくなります。

 

ビスコ

産地 ペルー
原料 ブドウ
製法 製法は他のブランデーと同様にワインを蒸留してつくるのですが、ブドウの香りを残さないため樽熟成は行わず無色透明のまま出荷されます。
特長

ペルーでブドウを原料として作られるピスコは40%前後ある高いアルコール度数で、芳醇な口当たりとほのかに香る芳香が特徴です。

隣国のチリにも同名のお酒がありますが、ペルーではピスコの製造方法が法律で規定されており、産地や原料となるブドウの品種などが決まっています。

 

ブランデーの熟成年数による種類

ブランデー種類02

 

ブランデーの中でも格式高いコニャックとアルマニャックには、熟成年数によってランクを決める「コント」という専用の単位があります。

 

コニャックのコントは「BNIC:全国コニャック事務局」

アルマニャックのコントは「BNAI:全国アルマニャック事務局」

というフランスの事務局が厳しい基準を用いて定めていますが、2つの事務局の基準にも違いがあるためコニャックとアルマニャックのコントは共通していません。

 

ここから詳しく解説していきます。

 

熟成年数の「コント」がポイント

コニャックとアルマニャックの熟成年数を示す値にはコントという専用の単位を使います。まず、蒸留した年のコントは「コント00」と数えられます。

 

コニャックでは、コント00である樽の原酒は、次の年の4月1日から「コント0」となり、その翌年の3月末日まで続きます。

 

そこからコントは1年経過ごとに1ずつ増えていき、「コント2」以上になるとコニャックとして販売することができるのです。

 

アルマニャックの場合は1ヶ月ずれていて、周期が5月1日から翌年4月末日までとなります。

 

また、ブランデーの多くは様々なコントのブランデーが調合されています。その際は一番若いコントのブランデーのランクが適用され、ラベリングされています。

 

コニャックとアルマニャックのランクの違い

ブランデー種類03

 

コニャックとアルマニャックのランクにはスリースターやXO、ナポレオンなどの名称が定められています。

 

ランクは熟成年数を示すコントを基準として決められていて、コントが大きいものに高いランクの名称が付けられます。

 

ランクの名称はコニャックもアルマニャックもほとんど同じなんですが、コントによって違いがありますので、解説していきます。

 

コニャックのランク

ランク 基準
スリースター コント2以上
V.S. [Very Special] コント2以上だが、平均の熟成年数4〜7年
V.S.O.P. [Very Superior Old Pale] コント4以上だが、平均の熟成年数7〜10年
ナポレオン コント6以上だが、平均の熟成年数12〜15年
X.O. [Extra Old] コント10以上だが、平均の熟成年数20〜25年
Hors d'âge[オール・ダージュ] コント10以上だが、X.O. よりランクの高いもの

 

アルマニャックのランク

ランク 基準
スリースター コント1以上
V.S. [Very Special] コント2以上
V.O. コント4以上
V.S.O.P. [Very Superior Old Pale] コント4以上だが、平均の熟成年数5〜10年
ナポレオン コント5以上だが、平均の熟成年数5〜12年
X.O. [Extra Old] コント5以上だが、平均の熟成年数25〜30年

 

まとめ

ブランデー種類04

 

本稿ではブランデーの種類や製造方法について解説してきましたが、覚えていただきたいポイントは以下の通りです。

  • ブランデーは原料に果実を使用した蒸留酒
  • 製造方法や産地によって区分されている
  • コニャックとアルマニャックはコントという専門の単位が用いられる
  • 熟成年数によってランク付けされている

これだけ覚えておけばブランデーを選ぶ際に自分の飲みたいものをしっかりと選ぶことが出来ます。

あなたがブランデーを選ぶ際の一助となりましたら幸いです。

Twitterでフォローしよう